呪い返し

呪いのかけ方!効果があるといわれる簡単な呪い、でも試さないでください!

 

呪い返しや呪い解除のお守りや護符を作成いたします。
安心の楽天市場公認のサイトやYahoo!からご注文ください。
下のバナー画像からどうぞ。

楽天市場,陰陽道

 

手書きの護符は、下記からどうぞ。
【開運】商品の決定版:手書き護符

 

 

目次

呪いのかけ方

呪いのかけ方や呪文、言葉を紹介いたします。が、人を呪うことは決しておすすめいたしません。絶対にお止めくだ下さい。ただ、呪いにはどういったものがあり、どのようなかけ方があるのか知っておくのも重要です。無知であるよりも知識があり相手の手の内の予想がつくと、心構えができ心力が強くなります。もし、実際に呪いをかけようとする方は、簡単には考えずに、どのようなことが起きても自己責任でお願いいたします。必ず呪い返しも知っておいてください

「呪い」は「のろい」と読みますが、「まじない」とも読みます。

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら

 

 

類感呪術

イギリスの人類学者 J.G.フレーザーによって提唱された共感呪術の呪いのかけ方の2つの型のうちの一つです。模倣呪術ともいわれており、特定の人に呪いや危害を加えたいときに、木や紙などで相手の人形をつくり、あたかもそれが本人であるかのように呪いの言葉を浴びせたり、刃物や釘などで傷つけたりする行為をいう。(D)

人類学における呪術の性質を表す言葉である。類感魔術とも。類似したもの同士は互いに影響しあうという発想(「類似の法則」)に則った呪術。(W)

 

 

日本の呪いのかけ方(類感呪術)

20161030_22

日本の呪いの方法で有名なのは「丑の刻参り」です。
丑の刻参りとは、丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一種です。映画や小説、漫画などで表現される典型では、嫉妬心にさいなむ女性が、白衣に扮し、灯したロウソクを突き立てた鉄輪を頭にかぶった姿でおこなうシーンがあります。連夜この丑の刻参り詣でをおこない、七日目で満願となって呪う相手が死ぬが、行為を他人に見られると効力が失せると伝えられています。ゆかりの場所としては京都府の貴船神社が有名です

「丑の刻参り」の呪いの対象は人間の形を模した人形に置き換えられているが、これに危害を加えることによって実際に呪術の対象となった人間に苦痛を与えることが出来ると考えられている類感呪術の一種です。

他に身近な例としては下記のものがあります。

同じ名前をもつものは同じ呪力をもつという古くからの考えで、おせち料理が代表的です。
昆布→ 喜ぶ(よろこぶ)にかけて
数の子→ 子宝と子孫繁栄、数の子は鰊(にしん)の卵で二親(にしん)から多くの子が出る
栗きんとん → その色合いから金銀財宝、「勝ち栗」
黒豆 → 「まめ」はもともと健康を意味す言葉
エビ → その姿勢から、長いひげをはやし腰が曲がるまで長生きするっという祈願をこめて

受験勉強にかつ為には、ネッスルのチョコレート「キットカット」が「きっと勝つ」で縁起がいいとか、明治のスナック「カール」は、「うかーる」つながるから合格するとか。「コアラのマーチ」はコアラだから絶対に(木から)落ちない。このような受験に伴う、縁起担ぎは、「カツを喰って 勝つ」「ステーキ喰って 敵に勝つ」という高校野球の合宿所の言葉遊びと同じ流れ。(山口敏太郎)

 

 

海外の呪いのかけ方(類感呪術)

20161030_55

ジェームズ・フレイザーは『金枝篇』の中で、数多くの類感呪術の呪いのかけ方の例を挙げています。

◎インディアンでは、ある人物に危害を加えようと思うと、その人物に擬した小さな木像をつくり、頭部や心臓部に針や矢を打ち込む。こうすると狙われたものは、木造に針や矢が指された同じ時刻に、同じ身体の部位に激痛を感じる。

◎ボルネオのダヤク族の一部では難産の時には妖術者が招かれる。彼は妊婦の役を演じ、胎児に擬した意思を腹に乗せ、それを徐々に下方に押し下げ、出産を促進させる。

◎オーストラリアの諸部族において、食料確保ために、トーテム動物の絵を描き、叫び声を真似、行動を模したりしてその動物種の増殖を願う儀礼が行われている。

◎エスキモーの子供たちは、大人になってから銛綱が指に絡まりつく事態を避けるため、綾取り遊びを禁じられている。

ハイダ・インディアンでは、男たちが戦場にいった留守の間、妻ははや置きして子供たちを敵に擬し、ねじ伏せて捕虜として連行する真似をした。夫が戦いで同じ行動をすることを願ってである。

◎南アフリカの戦士たちは、戦闘の際にネズミのように敏捷に動き回り、敵を槍から逃れられるようにと、ねずみの毛を自分たちの髪に結びつける。

 

 

感染呪術

感染呪術とは、一度接触したものは離れても影響し合うというものです。まじないやのろいでは、対象とする人物の髪や衣服などを用いる場合が多いのが、これにあたります。(広島仏教学院

感染呪術は、感染魔術ともいわれる。
一度接触したものあるいは一つのものであったもの同士(ある個人とその着衣、ある個人とその人の爪、髪の毛など)は、遠隔地においても相互に作用するという発想を元にしている。

そもそも古代人は、多くの知識を呪術によって律してきた。その呪術には大別して2種類がある。ひとつは「感染呪術」で、たとえば恋する男が相手の女の髪の毛を入手して思いを致す。接触呪術ともいえる。

王の生存と死には、その共同体における数々の「タブー」が関与すると見た。タブーとは危険を回避するために、危険を劇的に象徴することである。したがって、タブーには感染呪術がつきまとう。王はその感染呪術を共同体にあまねく配しておくのだが、それはそのまま裏返れば、共同体を感染呪術の犠牲にさらすことになる。このとき、共同体に生息する者たちは、自分たちがどのように呪術に奉じればよいかということを察知していく。(松岡正剛の千夜千冊

 

 

日本の呪いのかけ方(感染呪術)

日本における呪いのかけ方の例としては、危険な場所に赴く男性に、親しい(肉親あるいは恋人)女性が切った髪の毛などを護符として持たせた習俗がある。これは古代日本の妹の力(いものちから)に対する信仰が根本にあるが、その力の依代として自分の身体の一部を護符にするのは感染呪術の理論に基づいていると考えられています。「妹の力」の「妹」とは実際の妹のことではなく、母、姉妹、伯母や従姉妹等の同族の女性、妻や恋人など近しい間柄の女性のことをさします。

 

 

海外の呪いのかけ方(感染呪術)

20161030_66

◎オーストラリアのダーリング川のある部族では、成年式のときに似かれた少年の歯は、水辺には得ている木の樹皮の中におかれる。樹皮が成長して歯を包み隠したり、歯が水中に落ちたりしたらよいが、もしそれが露出してありがたかったりした場合には、その少年に影響が及び、彼の口中は病気になるといわれている。

◎ポンペイ島の新生児のへその緒は貝殻にいれられ、両親がその子に託す期待にしたがって適当な処置がなされる。たとえば、木登りにたくみに登ることを望むときには、樹の枝にかけておく。

◎イングランド東部では、鎌で怪我をしたものはその刃を研ぎ油を塗る。傷をつけた刃と傷口とが神秘的影響を及ぼしあうとしんじているからであり、塗油も傷の化膿を防ぐためである。

◎プロシアでは、盗人が逃亡する際に野伍していった衣類を激しくたたくと、盗人は病気になると思われている。これも衣服とかつてそれを身に着けていた所有著との接触・感染法則によるものである。

オジブワ=インディアンは追っている獲物の足跡を発見するとその上に呪薬をおく。するとその足跡をつけた獣は追跡者の見える範囲にまで引き寄せられる。
以上はフレーザーが論じている感染呪術のほんの一部である。

 

 

蠱毒

この術をかけられると、呪い返しや呪詛返しを行っても、返すのが難しく、まずは無理といってもいいかもしれません。

蠱毒は、ヘビ、ムカデ、ゲジ、カエルなどの百虫を同じ容器で飼育し、互いに共食いさせ、勝ち残ったり神霊となった蟲を祀り、この毒を採取して飲食物に混ぜ、人に害を加えたり、思い通りに福を得たり、富貴を図ったりする。人がこの毒に当たると、症状はさまざまであるが、「一定期間のうちにその人は大抵死ぬと伝えられています。(医学綱目 巻25)

五月五日に百種の虫を集め、大きなものは蛇、小さなものは虱と、併せて器の中に置き、互いに喰らわせ、最後の一種に残ったものを留める。蛇であれば蛇蠱、虱であれば虱蠱である。これを行って人を殺す。(隋書 地理志

気づかれないように毒を盛って人を害すること。また、その毒。(B)

毒を盛って人を害すること。(A)

 

日本で蠱毒は、

厭魅と並んで「蠱毒厭魅」として恐れられ、養老律令の中の「賊盗律」に記載があるように、厳しく禁止されていました。実際に処罰された例としては、769年に県犬養姉女らが不破内親王の命で蠱毒を行った罪によって流罪となったこと(神護景雲2年条)、772年に井上内親王が蠱毒の罪によって廃されたこと(宝亀3年条)などが『続日本紀』に記されています。平安時代以降も、たびたび詔を出して禁止されています。

 

 

プロの占い師に頼んで「呪い」をかけられているか確認

 

-呪い返し