護符やお守りをおつくりいたします
護符やお守りをおつくりいたします。
安心のYahoo!やAmazon公式のページからご注文ください。下のバナー画像からどうぞ。
手書きの護符は、下のバナー画像からどうぞ。
護符を書くための道具
日本において、護符は主に陰陽道や密教、修験道で使われてきました。書き方や作り方はそれぞれの宗派や人、護符の種類により違いがあります。
さまざまな方法を知り、ご自身に一番あったやり方を見つけ出すことで、護符の効果をより一層高めることができます。
筆は、
紅豆や漢璧、写巻、鹿狼毫人物など、穂先の短い上質な小筆を使います。
墨は、
古墨を使い、護符によっては朱砂も使う。呑符の場合は紅花からとった紅を使う。どれも金泥をわずかに加えます。
墨をとく水は、
通常は日の出前に汲んだ浄水でも大丈夫ですが、効果をより高めたい場合は神水(神にささげた水や、神社から湧き出る水で京都の晴明神社の晴明井の水など)、甘露水(榊に降りかかった雨水の滴)、元水(ヘチマの茎から出る水)などを用いると良いです。また、晴明水を自作します。
硯は、
唐硯の(たんけいけん) や歙州硯(きゅうじゅうけん)、和硯の雨畑硯(あまはたすずり)や赤間硯(あかますずり)などの小硯を使います。
護符を書写するための紙は、
手すきの和紙が理想ですが、通常の半紙でも大丈夫です。符板を使う場合は桃か梅の木。